外来診療、訪問診療、デイケア
金沢文庫駅西口より車で6
駐車場完備
お問い合わせ
tel 045-353-5015

訪問診療案内

訪問診療対応エリア

  • 訪問診療対象エリア
    横浜市金沢区全域
    横浜市磯子区、栄区、港南区の一部地域
    横須賀市北部、鎌倉市、逗子市の一部地域
原則、訪問診療専用車で20~30分程度で到着できる範囲での診療をお受けします。 また、訪問実施日や時間等については居住地や重症度によって変わります。特殊な事情がある方は個別にご相談下さい。

訪問診療対象疾患

認知症

物忘れ、見当識障害などの症状(中核症状といいます)だけでなく、物盗られ妄想、興奮・暴力、幻覚、徘徊、介護への抵抗、不眠、受診拒否、など(周辺症状といいます)が活発であるため、医療機関の定期受診に繋げることが困難である方。ご要望により、介護保険申請書などの作成(画像診断が必要です)も致します。

精神疾患

精神的な症状をお持ちであるにも関わらず、身体面の介護度が高く外来受診ができない、あるいはご家族の代理受診が続いている方。

脳卒中後遺症・神経難病

脳出血、脳梗塞などの後遺症や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症などの神経難病疾患で、車いす〜寝たきり生活を送られている方。

在宅医療で対応している手技

在宅酸素療法
酸素濃縮器、酸素ボンベなどの手配など
気管切開部の管理
カニューレの交換など
自己注射管理
インシュリン自己注射を行っている方の処方及び投与量調整管理など
胃瘻管理
バルーンタイプカテーテル交換など
経管栄養管理
流動食・配合経腸栄養剤投与の指導など
排尿に関する管理
尿道バルーンカテーテル交換など
中心静脈栄養管理
ポート埋め込みがある方のみ対応が可能です

紹介先病院

当院では訪問エリア内〜近隣の総合病院と連携して地域医療を行っております。
訪問診療を受けておられる方で、専門的な検査・治療または入院加療が必要な場合には、医療機関をご紹介させて頂きますのでご相談下さい。なお、必ずしもご希望通りにならない事がありますのでご了承下さい。
日頃お世話になっている医療機関です。

認知症初期集中支援(かなざわオレンジサポート)チームの活動について

医療法人社団 志朋會は平成28年9月より横浜市の認知症初期集中支援推進事業を委託されております。本事業は市内各区に1医療機関が割り当てられ、金沢区では当診療所が担当を請け負っております。各区独自にチーム名に対しニックネームを付ける事ができるため、金沢区では協議の上、『かなざわオレンジサポートチーム』というネーミングを採用し、活動に親しみが持てるような工夫をしております。

活動としては、複数の専門職が家族の訴え等により、認知症が疑われる方や認知症を発症された方及びそのご家族を訪問し、受診の必要性などの評価、家族支援等の初期の支援を包括的・集中的に行い、自立生活のサポートを行っていきます。
言い換えれば、認知症の方の様々な問題が出てきてから外来に受診頂くまで待つのではなく、出来得る限り認知症の病状が進行していない初期の段階で適切な医療と介護につながって頂くために、医療機関のスタッフが直接ご自宅に伺い支援する活動の事です。
当診療所は、医師・看護師・精神保健福祉士からなるチームを構成しており、訪問診療同様に即応体制を敷いております。

どのような方が対象となりますか

40歳以上で在宅にて生活している、認知症の方や認知症が疑われる方のうち、
  • 医療サービス、介護サービスを受けていないか、または中断している方
  • 医療サービス、介護サービスを受けているが認知症の行動、心理症状により対応に苦慮している方

どんなことを行うのですか

  1. チーム員が自宅に訪問し、ご家族やご本人と面談を行います。
  2. 専門医療機関への受診が必要な場合、勧めていきます。
  3. 介護サービスの利用の必要性を判断し、食事、運動など生活環境の改善に向けてのアドバイスを行います。
  4. かかりつけ医がいる場合は連携して、継続的な医療支援を進めていきます。

どのくらいの期間かかわるのですか

お一人につき最長で約6か月です。
ただし活動期間終了後も2ヶ月ほどを目処に経過観察を行って参ります。

相談したいときはどうすればよいのでしょうか

金沢区役所4階の高齢・障害支援課、または、お住まいの担当エリアの地域ケアプラザ(金沢区には10箇所の地域ケアプラザがあります)にご相談ください。

参考までに金沢区内の各地域ケアプラザを掲載いたします。
当診療所では金沢区在住の方のみが対象となっています。
他区にお住まいの方につきましては、詳しくは居住地の各区役所にお問い合わせください。